ジムに行くのも面倒、もっと手軽に運動したいって方に、超最適なスマホで自宅でダイエットできる医師監修の最強アプリが登場しました。ぜひ一度ご覧ください。今なら割引キャンペーン実施中!!
オンラインダイエットプログラム【Doctor's Diet】
子供が成長すればするほどお金もかかります。我が子なら不自由なく伸び伸びと育てたいという気持ち、親ならば誰でも持っている感情ですよね!
ただ、現実は子供がグングン育つにつれて、それぞれに掛かるのが子育て費用になります。
0歳から5歳までどのように増えて行くのか?皆さんの心配している部分に触れてみたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
0歳時にかかる子育て平均費用は?
生まれた時は、とにかく幸せです!
しかし、現実に戻ってみるとミルク代やらオムツ代、赤ちゃんの服やバス用品など1から揃えると費用も結構かさみます。
0歳児の年間費用は年間27.5万円
その人の個人差にもよりますが、ミルクやオムツなどは消耗品ですからそのまま必要時に買うとしても、洋服などは必ず新品でなければいけないという訳ではありません。
親戚・友人・知人に子供が大きくなって不要になった衣類等あるかもしれませんので、それとなく聞いてみるのも良いのではないでしょうか?
また、それほど頼る人が近くに居なければ、リサイクル用品もこども用品の専門ショップがあるくらい豊富に揃っているので見てみることもおススメします。
特に子供は1年ごとにみるみる成長するので洋服代もバカになりません。
サラリーマン家庭の場合、健康保険組合から42万円の手当てがつきます。ただ、出産費用のほかにオムツやミルク、衣類やベッドなど結構準備はひつようですね。
1歳児にかかる費用
1歳児になると、ミルクから徐々に離乳食に変わってきます。
1歳児の年間費用は39.5万円
まだ、紙おむつなども使うため出費は、出産当時よりは若干高くなるものの全国平均では年間39万5千万円になります。
各ご家庭にもよりますが共働きの場合、出産後1年間は育児休暇になり子供と一緒にいるので費用は増えませんが、育休明けになり保育園に預けることになると更に費用は増えてくるのがこの時期になります。
市の保育園などは、ご家庭の年収によって変わって行きますので、市町村役場等で調べてみてください。
2歳児にかかる費用
0歳児や1歳児に比べて徐々に費用もかかります。
食べる量も普通の食事になり増えてきます。
2歳児の年間費用は45万円
こども用品売り場で離乳食の1食分がパックになっているものがあります。1パック150円として、1日150円×3食で450円・1ヶ月450円×30日13500円。
1年13500円×12ヶ月で162000円(汗)これだけでも結構しますね(汗)
紙おむつも後、もうちょいで取れる頃ですがまだオムツは必要ですね。紙おむつも、月々4500円程度×12ヶ月で54000円くらいです。0歳から3歳手前がオムツを使う期間でしょうから軽視はできないです。
家にずーっといるのはこの2歳までになるのでしっかりと子供の相手をしてあげたいものですね。わが子に対しての2歳の思い出は靴です!初めて子供に靴を買ってあげました。
売り場に行って、バランスの良いとか履くと足が速くなるとかキャラクターデザインの物が良いかとか(笑)いろいろありますが、それを履いて外で遊んでいる光景は今でも記憶に残っています。
子供の靴って小さいので、うまく言えないのですがわが子に対する将来の期待みたいなものが形になっている様にも思えます(笑)。
ただ、わが子のお気に入りはもらい物の長靴でした(汗)晴れでも雨でもそれを必ず履こうとします。。。
我が子は、簡単に脱ぎ履きできる靴を好んでいるみたいです。。。。。子供の靴も上をみたらキリがありませんが、1足1500円くらいです。でも、1年で足が大きくなってすぐ履けなくなります。
スポンサーリンク
3歳児にかかる費用
2-3歳児になるとイベント事が七五三です。
お参りや記念撮影・家族での食事など結構費用もかかります。
我が子のために金額を張っても上はキリがないのですが、相場的には5万円から6万円と言われています。
3歳児の年間費用は50万円
育児費 子ども用品 衣類 保育園関係費お祝い事
全てをひっくるめると全国平均で年間50万円だそうです。
我が家の子供はこの時期からスイミングスクールに通わせていましたが、大体この時期から習い事を始めるご家庭も多いのではないでしょうか?
スイミングスクールでは1ヶ月5500円でした。コースごとにいろいろあるとは思いますが。
保育園と幼稚園では費用がちがうのでしょうか?最近では、区市町村によってお子さんの人数、ご家庭の年収によって保育料負担の軽減があるみたいなので事前に詳しく調べてみると良いと思います。
4歳児にかかる費用
いよいよ幼稚園に入園する時期になりますね!
幼稚園で着る制服、上履き、運動着数えると切りがないくらい必要な物がたくさんあります。
4歳児の年間費用は62万円
あとは、人によってはお迎えバスや共働きの場合学級保育などもあります。市立幼稚園では、だいたい月々1万3千くらいです。
この頃になると、オムツは卒業しているのでこれだけでも月々3千円くらいしていたオムツ代も浮いてきます。
5歳児にかかる費用
幼稚園でも年中組になると、男の子と女の子でもお金のかかり方に変化が見られる頃ではないでしょうか?
七五三ひとつにしても、女の子は着物でしたりひな祭り等々でもちょっと変化は有りますね。
5歳児の全国平均年間費用は65万円
レジャーや趣味にしてもだんだんとお金も掛かってきますね。
例えば、極端な例かもしれませんが1歳のころにディズニーランドに行く回数と5歳になってから行く回数では明らかに5歳の時の方が多いのではないでしょうか?
5歳にもなると自分の意思も徐々にハッキリしてきますし、行動力も上がってきます。
子育てはお金かかります
- 0歳児の年間育児費用は27.5万円
- 1歳児の年間育児費用は39.5万円
- 2歳児の年間育児費用は45万円
- 3歳児の年間育児費用は50万円
- 4歳児の年間育児費用は62万円
- 5歳児はの年間育児費用は65万円
ただ、昨今の少子化に歯止めを掛けるべく、政府や市町村では、医療費の無料化や児童手当の支給など、調べると色々出てくるのも確かです。
実の子供には、不自由無く、伸び伸びと育って欲しいです。
そこには、お金には変えられないものがあります。
参考になれば幸いです。
スポンサーリンク