ジムに行くのも面倒、もっと手軽に運動したいって方に、超最適なスマホで自宅でダイエットできる医師監修の最強アプリが登場しました。ぜひ一度ご覧ください。今なら割引キャンペーン実施中!!
オンラインダイエットプログラム【Doctor's Diet】
子どもは何人兄弟ですか?一人っ子もかわいし、兄弟で遊ぶ姿を見るのもかわいいですよね。子どもが一緒になって遊んでいる姿は見ていてかわいいし飽きません。そんな姿を見ると親は兄弟の仲がずっと仲良しでいて欲しいと願ってしまうもです。
でも兄弟 でケンカをすることもちろんあります。あまり兄弟でケンカをしないって子もいるみたですが、兄弟でけんかをしている家がほとんどではないしょうか。
子どもの兄弟ゲンカを見慣れて、 見ていも何思わなくなった方もいるかしれません。
スポンサーリンク
Contents
子どもが兄弟 でケンカ を始めた時
ただ見ていていいのかな?止めたほうがいいのかな?いつもいつもケンカばっかりでいい加減にしてほしい・・・など、親が戸惑うこともあります。
今回はケンカを止める時には、誰の味方になればいいのか?を考えてみます。
ケンカはコミュニケーションの一つの形
ケンカはコミュニケー所の一つの形です。後々、兄弟でケンカをしたことが思い出になるなんてこともあります。ケンカをしてお互いに言葉でののしったり叩きあったりすることで学べることもあります。
ケンカは悪いことであり、絶対にしてはいけないということはありません。ですが、ケンカには嫌な思いを当人同士がするだけではなく周りの人も巻き込んでいくというデメリットがあります。
なるべく、ケンカは緩いうちに終わらせられるようになると安心して家族の時間を過ごすことができるようになります。
パパとママから生まれてきた子どもですから、性格も当然分かれますしだいたい自分の似てほしくないところが子どももそっくりだったりしませんか?子どもの性格を理解して、その子に伝わりやすい話し方をしてあげましょう。
長男長女次男次女の性格は?兄弟姉妹を全4パターン別紹介
兄弟のケンカはどちらの味方にもならない
子ども達がケンカをしていると、親はケンカを止めなきゃ!って思いますよね。
そして、ケンカを止めさせようとすると、どうしてもどっちが始めたの?お兄ちゃんなんだからちゃんとしなさい、あなたがいつもわがまま言うからでしょなど、どちらかの味方になりどちらかに責任を持たせるような言い方をしてしまいます。
そう結論付けることで、早くケンカが解決すると感じてしまうからです。しかし、ケンカはあくまでも兄弟同士の問題なので親がどちらかの味方になることで状況が悪くなることもあります。
ケンカの原因はずっと前からそれぞれの心の中でくすぶっていて小さなきっかけで、今表面化しただけかもしれません。
なので、兄弟のケンカを止めさせたい場合、どちらかの味方になることは極力避ける方が好ましいです。
もしそのお子さんが小学生なら絵本を読んであげる事をおススメします。絵本は一番例えて伝えやすいツールなのでご活用してもらえらた幸いです。
兄弟のケンカはどちらの味方にもなる
ケンカをしている子どものどちらの味方にもならないということは言い方を変えれば、どちらの味方にもなるということです。
子どもはそれぞれに言い分があります。親はケンカをしている子どもたちの気持ちの仲介役として間に入ることが解決への近道になります。
具体的な解決方法は共感してあげること
具体的には「どうしてケンカになったのかママに教えて」「お兄ちゃんはこういっているけど、あなたはどう思っているの?」などありのままの子どもの気持ちや考えを引き出して状況の整理をし、それぞれの言い分を親がちゃんと聞き共感することで子どもの気持ちが落ち着いていきます。
お互いが何を考え、どう思ってケンカをしているのかその場にいる全員が知ることができます。ポイントは、親は親自身の味方にもなるということです。
親の気持ちを伝える
「ママは二人が喧嘩しているのを見ると寂しくなるから他の方法で解決できると嬉しいな」「ママは今頭が痛いから、今の時間は喧嘩を止めてくれると安心できる」など、親か感じていることを伝えることで自分たちのケンカが周りの人にどんな気持ちを引き起こすのかを子どもたちは知ることができます。
兄弟喧嘩は、コミュニケーションの一つですが、つい夢中になってしまうときは酷くならないようにそって親が入ってとめるのがコツです。親はどっちの見方でもあるので、酷いときには喧嘩を見ている親の立場を伝えましょう。
ケンカをジャッジメントしない
ケンカでどちらの子どもに原因があるのか、ケンカでどちらの子どもが悪いのかを親が判断することは、時には大きなリスクがあります。
なぜなら親はケンカの一部始終しか見ることができない事も多く、本当のケンカの理由、原因を正確に知ることは難しいからです。
また、現実的な事実とは別に子どもはそれぞれが様々な気持ちを抱えています。
親が早合点で間違った判断をし、どちらかの子どもに対して、あなたが悪い!とレッテルを貼ってしまったらその場は収まっても、後々子どもの心にしこりが残ってしまいます。
物事の判断をするときは案外労力を使っています。労力を使って後々嫌な思いをするのは避けたいですよね。親はあくまでもケンカの仲介役であり裁判官になる必要はありません。
スポンサーリンク
親が仲介役をすることでケンカの仕方を学べる
ケンカを始めると、お互いがケンカに勝とうとして最初の目的を忘れてケンカに没頭してしまいます。
時には、楽しく遊んでいたのにどんどんエスカレートしていつの間にかケンカに発展したなんてこともありますよね。子どもも“なんかおかしいな”と思ってもケンカを止めるきっかけをつかめないこともあります。
そんなときも親が仲介役をすることで子どもはケンカの仕方を学ぶことができます。
子どもはまだまだ加減をすることができない事も多いので親が仲介をしてくれることで次第にケンカの加減を身に着けられます。
まとめ
ケンカはコミュニケーション。絶対にしてはいけないことではない
兄弟のケンカはできるだけどちらの味方にもならない
兄弟のケンカは親自身も含めてそれぞれの気持ちを表現し共感する
兄弟のケンカの原因や誰が悪いのかを親が判断する必要はない
親がケンカの仲介することで子どもはケンカの仕方を学ぶことができる
今回はケンカの仲裁の仕方を見ていきましたが兄弟のケンカを必ず親が仲裁しないといけないとも思いません。子どもがケンカをするたびに止めに入るのもなんか違う気がします。
ただ、片方が戦意喪失しているのに、相手がしつこく攻撃しているとかどちらかが助けを求めているなんてときにはそれとなく親が止めに入って仲裁したいですよね。
スポンサーリンク
<関連記事> |
子供を賢く成長させる方法!育て方に失敗したと思ったら |
子供の食べ物の好き嫌いの原因!対策としつけ方を紹介! |
男の子の子育ては大変?女の子と育児方法がまるで違う? |
幼児の虫歯対策!子供に教える歯磨きの大切さ |
<特集記事> |
主婦が副業でお金を稼ぐ人気の方法まとめ!短期間集中編 |
主婦が副業でお金を稼ぐ人気の方法まとめ!長期間安定編 |