
親は実の子供に対し、大きな期待をかけてしまうのは当然のことです。
「スポーツ万能で・成績優秀で・優しい子で」親の気持ちを押し付けてしまうのは、子供に対しても窮屈になってしまいますが、思いやりのある子になって欲しいささやかな願いは、是非叶えたいものですね。
そんな思いやりのある子供に育てるには、親との関係が非常に大事になります。
実は、子供って親が思っている以上に良く親のことを見ているものなのです。
まず、親が思いやりのある行動を子供に見せる。
とにかく子供には暖かい気持ちで接してあげることが必要です。
どうしたら、思いやりのある子供に育つのか?
オススメが、子供に絵本を読んであげることです!
絵本を通じて、子供に問いかけながら読み聞かせをすることで、子供も次第に考えるようになります。
私のオススメする絵本、5選を紹介します。
スポンサーリンク
フクロウのダルトリー
![]() |
中古価格 |
ダルトリーの唯一の友達お月さま。
お月さまが日に日に痩せて行くことを心配して、塔の上にリンゴを運ぶ。
ダルトリーの勘違いから、いろいろな所でその一生懸命運んで来たリンゴが役に立っています。
おばあさんや小さな子ネズミなど、やがて友達思いのダルトリーにも嬉しい出来事が待っています。
ダルトリーのように友達思いになると、みんなが幸せになるなんとも暖かい絵本です。
幼児向けの絵本は沢山ありますが、その中でも選りすぐりの絵本特集をしてみました。参考になれば幸いです。
ええところ
![]() |
中古価格 |
主人公のあいちゃん。
私のええところ一つもないなーと悩んでいます。
そこに友達にええところは何かと質問したところ、友達は返事に困ってしまい
帰ってしまいまいした。
次の日、友達から伝えられた主人公のええところ。
この絵本を見た時、人それぞれ良いところを持っていて、そこを理解したところで
友達を大切にする気持ちが重要と思いました。
すごく心が温まるような大阪弁を使った絵本で、とても親近感の湧く絵本だと思います。
動物をテーマに描いた絵本ですが、子どもと動物の心温まる絵本がここにもあります。
幼児に絵本でおすすめ人気ランキング5選!動物がテーマの絵本!
ともだちやもんなぼくら
![]() |
中古価格 |
夏休みのラジオ体操の帰り道。
主人公をふくめ4日の男の子はカブトムシを取るのに夢中。
ただ、よくカブトムシが良く取れる木はあのカミナリオヤジの家の木です。
1人の子供がカミナリオヤジに捕まった!
さあどうする??
友達っていいなってなる絵本です。
絵本の絵も、その世界に飛び込んでしまいそうなとても愛着のある絵です。
男の子は喧嘩もするし外で虫を取るためにみんなで野山を駆け回ってと非常に活発ですが、みんなと協調性をもつことを教えるために参考にしてみてください。
スポンサーリンク
かえりみち
![]() |
中古価格 |
ある日、野原のまん中で迷子になった女の子、きつねが迷子になった女の子を
家まで送ると今度はきつねが迷子に。
そして、迷子のきつねを熊が一緒に家をさがしてあげると今度は熊が。
まわりまわって、最後はお休みなさいで終わるので、
夜寝る前に読んであげるのも良いですね。
自分が幸せになる方法は、他の人を幸せにすること。
思いやる気持ちを大切にし、心が温かくなる一冊です。
感動するストーリーを読み聞かせすると、人を思いやる気持ちも芽生えてきます。子どもと一緒に心が温かくなってみませんか。
絵本で大人も感動?おすすめ人気絵本の読み聞かせランキング5選
ぼくまっているから
![]() |
中古価格 |
ねずみくんとくまくんの友情。
春に出会ったねずみくんとくまくん。
菜の花が大好きなねずみくんとくまくんは大の仲良し。
夏~秋へと楽しくあそんでいましたが、冬になりくまくんは冬眠してしまいました。
眠ってしまったくまくんをまつねずみくん。
なにやら再会を楽しみに待つねずみくんが、なんともかわいいなー
ってなるお話です。
思いやりって大切ですね。
まとめ
いかがですか?
この頃の時期の子供は、人の気持ちや思いやりがちょっとずつ分かってくる年代ですね。
子供が遊んでいるうちに、
楽しい気持ちや辛い気持ちを経験しているのが分かるようになり、
「ガンバレ!!」って応援したくなるものですね。
子供は、大人が思っている以上に、親を観察しています。
親自身も思いやりのある行動をとって、子供のお手本となる行動を常に心がけましょう!
<関連記事>
スポンサーリンク
